今回はDMM株の口座開設について詳しく見ていきたいと思います。
DMM株は本人確認書類提出などが他のFX業者と比べて簡単なのですぐ開設出来ます。
それでは、DMM株の口座開設についてみていきましょう。
早速、始めていきましょう。
まず下記のリンクからDMM株の公式ホームページにアクセスします。
赤枠の「口座開設」をクリックします。
契約と約款の確認です。
ご希望の口座開設を選択ください選択ください
今回は「個人」を選択します。
・金銭・有価証券の預託、記帳及び振替に関する契約のご説明
・約款・規定集
・上場有価証券等取引の契約締結前交付書面
・株ポイントサービス利用規約
・個人情報の取扱いについて
・口座開設の表明確約書
・私は米国市民(米国籍保有者)又は国居住者ではありません
・私は外国PEPsに該当しません
上記の内容を確認・理解し、赤枠にチェックを入れます。
外国PEPs
外国の政府等において重要な地位を占める者を指します。
ここから個人情報入力フォームです。
居住地国は日本のみです。
この問いに対して「はい」を選択します。
※ここで「いいえ」を選択した場合、口座開設ができない可能性があります。
お客様情報
「お名前(漢字)」「フリガナ」「性別」「国籍」「生年月日(西暦表式)」「電話番号」「メインメールアドレス」を入力します。
国籍
この問いに対して「日本国籍」を選択します。
※ここで「日本国以外」を選択した場合、口座開設ができない可能性があります。
現住所
「郵便番号」「都道府県」「地区群・町村」「番地等」を入力します。
ご職業情報
ここで「無職」のような収入を見込めない職業を選択した場合、口座開設ができない可能性があります。
財務情報
「年収」「金融資産・自己資産」「投資資金はご自身の資産でお間違いありませんか?」を入力します。
※年収や資産は少し盛ってみると審査に通りやすくなると思います。
※投資資金は「はい」を選択します。「いいえ」を選択した場合、口座開設ができない可能性があります。
投資目的
「投資目的」「取引の動機」「投資経験」を入力します。
特定口座
・特定口座を開設する(源泉徴収あり)
確定申告はしなくても良い
・特定口座を開設する(源泉徴収なし)
税務署で申告するために証券会社が年間取引報告書を作成してくれる
・特定口座を開設しない
個人で確定申告しなければならない
配当金受領方式
NISA
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
本人確認書類をアップロードします。
上記のパターンの中から自分の提出しやすい組み合わせを決めましょう。
EメールやFAXなどで本人確認書類を提出する方法がありますが、今回は「アップロード」します。赤枠の「本人確認書類のアップロード」をクリックします。
赤枠に本人確認書類をファイルで選択しアップロードします。
これにて完了です。
今回はDMM株の口座開設について説明してきました。
まだ口座開設をしてない方は、是非開設してみてください。
0コメント