今回は大和証券の口座開設について詳しく見ていきたいと思います。
大和証券は本人確認書類提出などが他のFX業者と比べて簡単なのですぐ開設出来ます。
それでは、大和証券の口座開設についてみていきましょう。
早速、口座開設していきましょう。
「口座開設」をクリックします。
このページに遷移します。
「口座開設はこちら(無料)」をクリックします。
反社会的勢力でないことの確約に関する同意
該当していない場合、チェックを入れます。
外国PEPs等との関係について
海外の政治家等かどうかの質問になります。こちらもチェックしてください。
居住地国の確認
「居住地国は日本のみです。」という問いかけに「はい」を選択します。
※「いいえ」を選択した場合、口座開設できない場合があります。
国籍の確認
「日本」を選択します。
※「米国」や「その他」を選択した場合、口座開設できない場合があります。
取引規約等のご確認
「確認書類のダウンロード」を保存します。その後、「確認書類をダウンロードし、内容を確認・理解しました。」を選択します。
メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、「次へ進む」をクリックします。
これにて、同意・確認とメールアドレス登録は完了です。
個人情報入力フォームです。
お勤め先の入力
ここでは「無職」などの収入を見込めない職業を選択した場合、口座開設できない場合があります。
世帯主の入力
ご自身が、世帯主か世帯主ではないかを選択します。
大和証券の口座開設店の選択
ここでは自分の家から近いものを選択することをオススメします。
各種サービスの選択フォームです。
ダイワ・カード
大和証券と提携ATMにて入出金を利用する場合は申し込みましょう。
お取引暗証番号
オンライントレードでのお取引時に使用するお取引暗証番号です。
ソフトウェアキーボードを使用して入力しましょう。
特定口座
・特定口座を開設する(源泉徴収あり)
確定申告はしなくても良い
・特定口座を開設する(源泉徴収なし)
税務署で申告するために証券会社が年間取引報告書を作成してくれる
・特定口座を開設しない
個人で確定申告しなければならない
NISA・つみたてNISA
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
つみたてNISA
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
株式数比例配分方式
NISA口座で買付する上場株式の配当金を非課税で受け取るためには、この申し込みが必要です。「株式数比例配分方式」とは、大和証券の口座で預かっている上場株式等の数量に応じた配当金を、大和証券の口座で受け取る方法です。
「申し込む」と「申し込まない」のどちらかを選択します。
外貨普通預金口座を申し込む場合は、「申込みます」を選択します。
投資の経験・動機・目的、年収や金融資産に関する質問です。
少し盛ってみると審査に通りやすくなるかと思います。
本人確認書類をアップロードします。
・運転免許証
・健康保険証
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民票の写し
から2つをアップロードします。
今回は大和証券の口座開設手順を説明しました!
次回は大和証券の大和証券のログイン方法や入出金の手順を説明していきたいと思います!
0コメント